子ども(幼児)の鍵盤導入、ドレミを教える必要はありません!

鍵盤ハーモニカ講座、勉強会

子ども(幼児)の鍵盤導入、ドレミを教える必要はありません!

幼稚園や保育園の先生から、『子ども達に鍵盤ハーモニカを弾けるようにさせたいのですが、どう指導すれば良いですか?』とよく質問がきます。

そして多くの先生は、『子ども達に鍵盤のドレミの位置を教えて、何度も練習をさせた方が良い』と思っているようです。

でもそれは、ちょっと違います。

子ども達が、鍵盤ハーモニカを弾けるようになるには、まずは子ども達にドレミを教える事よりも、もっと大切な事を教える必要があります。

鍵盤導入はとても重要です。

ドレミを教える前にどのような事を教えたら良いのか、また、どの様に教えたら(指導したら)良いのかをお伝えします。

楽しいから夢中になる!夢中になるから出来るようになる!

子ども達に鍵盤ハーモニカを出来るようにさせたいならば、まず最初に鍵盤の位置や、ドレミを覚えさせて、たくさん練習はさせない。

では、何をすれば良いかというと、『音で遊ぶ』ことをしないといけないのです。

遊ぶことは子供の得意分野。そして、遊びは発展します。

いかに、音で遊び、音を楽しむ。興味を引き出すか、が鍵となります。

今回紹介する活動は、子ども達に大人気の鍵盤ハーモニカ教本『トゥートゥーとあそぼう!はじめてのけんばんハーモニカ1』の中に入っている活動です。

子ども達が夢中になる、楽しい活動です!

この活動は、一見遊んでいるように見えますが、徐々に集中力、判断力が身に付いていきます。

また、演奏する為に必要な指のトレーニングや、鍵盤ハーモニカ演奏には欠かせない息の練習が自然にできます。

それどころか、鍵盤ハーモニカをすること自体が楽しくなり、先生が教え込まなくても自らやってみよう!という気持ちになります。

実際、この方法を取り入れて、幼児に指導した先生からは、『子ども達が、もっとやりたい!もう1回!もう1回!』と何度もリクエストをするので、鍵盤ハーモニカの活動が終わらない。教本がドンドン進んで、もう弾く曲がなくなってしまった。という、嬉しい報告も受けています。

ぜひ、今回紹介する方法をご自分のものにして、子ども達に鍵盤ハーモニカを教えなくてはならない!という不安な気持ちや悩みを解消して頂きたいと思います。

実際に体験できる動画でご紹介します!

『トゥートゥーとあそぼう!はじめてのけんばんハーモニカ』の教本は、絵本のような作りになっています。

また、文章では詳細をお伝えするのが難しい為、今回は動画にしてみました。

鍵盤ハーモニカをお持ちでしたら、動画を見ながら一緒に体験することができます。

ぜひ、子どもの気持ちになってやってみてください。

注意)体験は4分30秒辺りから始まりますが、最初のトークでは、子どもの指導における『大事なこと』の話をしています。ぜひ、最初から通してご覧ください。

今回のまとめ

幼児の鍵盤指導は、導入がとても大切です。

楽しい!と思える事。やってみたい!と思えるようにすること。

音遊びをしながら、子どもの能力を引き出すことで楽器、しいては音楽に興味を持ち、演奏できるように導いて行きます。

今回のボールの活動はごく1部ですが、ボールの色で、鍵盤の位置を指定したり、ボールを弾ませて、鍵盤ハーモニカで大切な、タンギングの練習にしたり、転がしてロングトーンの練習にしたり・・と、ボールを使った鍵盤指導は、このほかにも沢山あります。

『トゥートゥーとあそぼう!はじめてのけんばんハーモニカ』には、遊びを通して、子ども達が楽しみながら、鍵盤ハーモニカを徐々に弾けるようにしていける活動が、たくさんあります!

子どもの鍵盤ハーモニカ指導者養成講座では使い方、活動の進め方もお伝えしています。

また、幼稚園、保育園の園内研修も受け付けています。

そして、メルマガでは、『普段の保育や発表会でも使える、鍵盤ハーモニカの活動動画』をプレゼントしています。無料で購読頂けますので登録頂き、子ども達と楽しく鍵盤ハーモニカの活動をしてみてください。

メルマガ登録はこちら

 

タイトルとURLをコピーしました